こんにちは!
ぽんとりこっとです
ハリネズミは犬のように
散歩に連れて行かなくても
大丈夫なペットです
それが飼いやすい
ポイントでもあります
でも
小屋の中だけでは
運動不足になります
たまに
小屋から出して
部屋の中を
散歩させます
「へやんぽ」です
ハリネズミは
夜行性なので
へやんぽも
基本的には夜です
うちのはりまるは
あまり明るいところでは
動きません
真っ暗な部屋で
へやんぽさせるのは
危険です!
そこで
小屋の中に
ホイール(回し車)を
入れています
SANKOの
メタルサイレント25
という回し車を
使っています
![]() |
|
よくハムスターが
回っているやつです
我が家のホイールは
網目状になっていて
はじめは
そのまま使っていました。
でもたまに
網目に足をとられるのか
ケガをしていることが
ありました
何か対策はないかと
探していると
メンテナンスシートという
カバーを見つけました
でもこれは
ホイールの外側に
つけるものだったので
網目の上を走ることに
変わりはありません
なので
ホイールの内側に
つけることにしました
これで網目に足を
取られません!
さらに、ハリネズミは
ホイールを走りながら
排泄をすることが
多いです
ホイールは一日ですぐ
汚れます
メンテナンスシートは
ツルツルしているので
おしっこなどは
回転の遠心力で
飛び散ります(;゚Д゚)
なんとか
汚れを最小限に
できないか考えました
ティッシュや
キッチンペーパーを
巻いたりしてましたが
最終的には
ペットシーツを切って
メンテナンスシートに
巻きつけて
ホイール内側に装着!
これに落ち着きました
今回はそのご紹介!
まず用意するのは
・メンテナンスシート
(ネジつき)
・ペットシーツ
(45cm×33cm)
・セロハンテープ
・はさみ
![]() |
|
まず
ペットシーツを
縦半分に切ります
周りのブルーの淵も
いらないので切ります
半分に切ったシーツを
表を下にして置き
その上に
メンテナンスシートを
置きます
余っている部分を
内側へ折り曲げて
テープで止めます
もう1枚も同様に
メンテナンスシートと
ペットシーツの長さが
ちょうどぴったり☆
ずれないように
シーツの重なる所も
しっかり留めます
ひっくり返すと
こんな感じ
これを丸めます
メンテナンスシートには
穴が開いていますが
外側につけるようなので
内側につけるときには
穴があいません
なので
ちょうどういい所に
パンチで穴を開けます
穴を合わせて
ネジを通します
ここでも
ずれないように
テープで留めます
全体図はこんな感じ
この状態で
ホイールの内側につけます
ホイールの穴から
ネジを出します
これでナットで
ネジを締めて
固定すれば
出来上がりです(^^)
ペットシーツが
おしっこもうんちも
吸収してくれるので
朝に汚れたペットシーツを
捨てるだけで大丈夫
それでも
メンテナンスシートも
ホイールも
汚れてくるので
臭いが気になってきたら
洗ってあげます
何が正しいかは
わかりません
私も試行錯誤の
毎日です(・ω・)/
これは我が家の
やり方です
参考にしていただけたら
嬉しいです(^ ^)